![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
|
||||||||||||
|
合格者の声(一部抜粋)先輩方からの元気が出るメッセージ |
|||||||||
※個人情報保護法を遵守するため、下記の合格者の方々の氏名をイニシャル及び匿名で表示いたします。全て当会で学ばれた実在の方々です。 27年度合格速報!
私は去年3月に看護進学会を見つけ、一番初めの授業から参加しました。元々、私か看護師を目指していたわけではなく、大学の他の学科を目指していたのですが、将来に希望が持てず、安定している看護師へ進路を変更しました。看護進学会の特徴は、少人数、生徒と先生の距離が近い、生徒同士の距離も近い、というところです。そのためすぐ他の生徒と仲が良くなれますし、楽しく授業を受けることができます。
私は推薦入試と第一志望の一般入試の一次募集で失敗し、途方に暮れていたときに、看護進学会を母の友人に勧められ入りました。小論文を10回、国語対策、数学対策、面接対策までみていただきました。合格できたのは、たくさんの対策を行ってくれた小林先生をはじめ、この看護進学会のおかげだと思います。 私は勉強が本当に苦手で、学校の成績もいいとは言えず、小論文は特に書けませんでした。一日一枚小論文を書き、たくさんの指導を受けましたが、ほとんど褒められることはありませんでした。ですが、何度もテキストを音読し、解答例を書き写して、少しずつ書くことに慣れていきました。最初の頃は全く書けず、評価はDばかりでしたが、一度だけでもCがつき、もっと頑張ろうと思いました。 入る時期が遅く受験の直前でしたが、短い期間で指導していただいた国語、数学、小論文の全ての科目の点数を10点ずつ上げることができました。合格することができたのは、看護進学会のおかげだと思います。そして、厳しく、時には優しく指導してくださった小林先生にとても感謝しています。心が折れそうになりましたが、諦めず努力してきてよかったと思います。 この看護進学会で学んだことを生かし、何事にも努力し諦めないで取り組みたいです。本当にありがとうございました。
学校を卒業してから10年以上のブランクがあったため、社会人入試を受けました。入試科目は看護教科のみでした。 4月より看護進学会の通信で看護の勉強を始めました。 まずは問題を自分で解き、解説を見ながら答え合わせをし、できなかった問題をノートに書き出しました。わからないところは、何度も質問しました。その度、丁寧な答えが返ってきてとてもわかり易かったです。 子育てと仕事の両立で最初は勉強できるか不安でしたが、弱点などを教えていただき、最後まで諦めず勉強をすることができました。 先生方の指導に感謝しています。ありがとうございました。 私は、この先いつまで続くかわからない不況と高齢社会を考えると不安を感じ、当初はそんなあいまいな理由から看護師を目指しました。 私は6年間の製薬企業での営業経験を経て、看護師を志望しました。4月から本格的に受験に関する情報収集を行い、都立看護専門学校を第一志望に決め、社会人入試に向けて勉強を開始したのが6月です。本来ならば倍率の高い社会人入試だけに焦点を絞るべきではなく、一般入試対策も並行して行う必要がありましたが、日々の仕事の事情で今年は社会人入試に重点を置いて勉強をすると心に決めました。それならば小論文をきちんと指導をしてくれるところはないかと学校を色々と探していたところ、看護進学会に決めました。 看護進学会を選んで良かったことは、@非常に丁寧に添削をしてくれること。基礎編・実践編のテキストもあり、添削結果も細やかで分かりやすいこと。A本番さながらの特訓演習や面接対策も開催されること。B看護受験に関する情報・経験の豊富さ。 今年は記念受験になるかもしれない...と弱気に思ったこともありましたが、小林先生のお陰で無事に第一志望校の合格通知をいただくことができました。ありがとうございました。 私と同じように社会人からのチャレンジでは、まったくゼロからのスタートなので一人では不安も多く、また大半の方が金銭的な面を気にされていることと思います。一人で悩まずに、看護進学会に相談されてみてはいかがでしょうか。きっと小林先生のお人柄と、丁寧な添削に看護進学会を選んで良かったと思うはずです。試験日の最後の瞬間まで諦めなければ、きっと大丈夫です。小林先生ならびに看護進学会の皆様、本当にありがとうございました。
|